目次
1.必ずご確認ください!!
2.「実践講習A」または「実践講習B」のお申し込みの前に
3.お申込みの流れ
  3-a.受講料を受講者本人がお支払いする場合
  3-b.受講料を所属団体がお支払いする場合
4.受講の流れ

1.必ずご確認ください!!

■登録更新申請期限はご存知ですか?
  登録更新申請は、更新期限の60日前までに行う必要があります。
 <情報処理安全確保支援士 登録日・更新日別 講習受講および登録更新サイクル 早見表>でご確認ください。
    https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/ps6vr7000000cl6j-att/000088850.pdf
  ※受講が義務付けられている講習の全てを、「登録更新申請期限」までに修了し、登録更新申請をする必要があります。
   登録更新申請期限をご確認の上、下記の講習を計画的に受講してください。
■登録更新申請期限までに、4回の講習受講が必要です!
 ------◆◆情報処理安全確保支援士に受講が義務付けられている講習は2種類◆◆------
①実践講習
 登録更新申請期限までの3年間に1回
 IPAまたは民間事業者等が行う実践的な講習の中から1講習を選択
②オンライン講習
 登録日から起算する1年間に1回、登録更新申請期限までの3年間に計3回
 -------------------------------------------------------------------------------
 ※①②の講習の詳細については、IPA Webページをご参照ください。
  <講習受講について>
   https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/overview.html
  <お問合せ・FAQ>
   https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/faq.html

ページトップへ

2.「実践講習A」または「実践講習B」のお申し込みの前に

※本システムでお申込みできる講習は、②実践講習の「IPAが行う実践講習」のうち「実践講習A」・「実践講習B」です。
※実践講習として、 「実践講習A」・「実践講習B」以外の講習の受講をご希望の方は、IPA Webページをご参照ください。
  <講習受講について>
   https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/forriss/koushu/overview.html
■「実践講習A」・「実践講習B」は2部構成です
------------------------------------------------------------------------------- 
 1)個人学習(e-ラーニング形式)
       <標準学習時間>実践講習A:2時間、実践講習B:3時間
 2)グループ討議 (Web会議形式)
       < 開 催 時 間 >実践講習A:10:00~17:00、実践講習B:10:00~18:00
-------------------------------------------------------------------------------
 【ご注意】
   上記1)の「個人学習」は、1年間に1回受講が義務付けられている「オンライン講習」ではありません。
  「オンライン講習」は、別途受講が必要です。
■「事前接続テスト」は必ず実施してください!
 グループ討議を円滑に受講いただくため、お申込み前に「事前接続テスト」をお願いします。
 事前接続テストマニュアル(PDF)をご参照の上、実際にグループ討議を受講する環境で実施してください。
 <用意いただく環境・設備>
 インターネット接続できるPC(タブレット不可)、マイク・イヤホン、Webカメラ
  ※スマートフォンやタブレットを音声用に接続することは可能ですが、必ずPCと併用してください。
  ※キーボード操作に支障が出るデバイスは使用しないでください。
■身体障がいなどの理由により合理的配慮を希望される方へ
次の3点をご確認いただき、お早めに講習受付センターにお申し出ください。
 1.ヒアリング実施後、合理的配慮の内容にご同意の上で受講日を決定し、お申込みいただきます。
 2.お申し出から受講完了までには2~3か月程度見込まれます。
 3.受講日が6・7月/12・1月にかかると、登録更新申請期限間近となり、十分な対応ができかねることから、ご希望を承れないことがございます。

ページトップへ

3.お申込みの流れ

3-a.お申込みの流れ:受講料を受講者本人がお支払いする場合

受講料を、受講者本人がお支払いする場合のお申込みの流れをご案内します。
  (注)受講者本人ではなく所属団体等の法人名義でお支払いする場合や、 複数名分の受講料をまとめてお支払いする場合は、『3-b.お申込みの流れ:受講料を所属団体がお支払いする場合』をご参照ください。

キャンセル・日程変更について
◆お申込み後のキャンセルは、次の2点の条件を満たした場合にのみ可能です。
 ・受講料の支払日から7日以内かつ開催日の6営業日前まで
 ・個人学習が未開始である場合
 ※ご希望の際は、メールでご連絡ください。上記条件を満たした場合にのみ受講料を返還いたします。

◆日程変更は、開催日の6営業日前まで可能です。それ以降は、原則として認められません。
 ※ご希望の際はメールでご連絡ください。
 ※変更後の希望日程が満席の場合は、日程変更を承れないことがございます。
ページトップへ

3-b.お申込みの流れ:受講料を所属団体がお支払いする場合

受講料を、受講者本人ではなく所属団体がお支払いする場合のお申込みの流れをご案内します。
複数名分の受講料をまとめてお支払いする場合も、こちらのお申込み方法となります。
団体担当者の新規登録は、以下のURLから行ってください。
  https://riss.emanabi.jp/ucd-lms/orgstaff/login

キャンセル・日程変更について
◆お申込み後のキャンセルは、次の2点の条件を満たした場合にのみ可能です。
 ・受講料の支払日から7日以内かつ開催日の6営業日前まで
 ・個人学習が未開始である場合
 ※ご希望の際は、メールでご連絡ください。上記条件を満たした場合にのみ受講料を返還いたします。

◆日程変更は、開催日の6営業日前まで可能です。それ以降は、原則として認められません。
 ※ご希望の際はメールでご連絡ください。
 ※変更後の希望日程が満席の場合は、日程変更を承れないことがございます。
ページトップへ

4.受講の流れ

実践講習の受講の流れと学習方法をご案内します。

ページトップへ